妖王オスロエス はダークソウル3の ボスキャラクター です
妖王オスロエス |
|||
---|---|---|---|
![]() |
|||
ステータス | |||
![]() |
![]() |
出現場所 | |
8,087 | 58,000 | 妖王の庭 | |
ドロップ | 妖王オスロエスのソウル | ||
防御・耐性 | |||
弱点 | 耐性 | 無効 | |
雷 | 魔力、出血 | 毒・猛毒 |
ロスリック城の裏手には、隠れるように棲む妖王の姿があった。
ただ、赤子の声はするも姿・形は見えず、王が囁く言葉にもはや意味はない。
憂う王の眼(まなこ)には何が見えているのか
出現場所
ドロップ
戦闘情報
- 参加可能なNPC : 脱走者ホークウッド
ボス手前の広場付近にサインが表示される。
「深淵の監視者」撃破後に火継ぎの祭祀場で会話し、いなくなったのを確認すると広場にサインが出現。 - 主な攻略法:
大きな杖による打撃と、魔力重視の冷気のような攻撃が主体のボスキャラクター。
何やらブツブツ話しているが、会話に特に意味はなく、攻略の妨げにはならない。
冷たい谷の踊り子を撃破したレベルであれば、特に苦戦することなく倒すことが可能。
注意すべきは、第二形態で地面を這うような格好になった後、ブレスに呪いの蓄積ダメージを含むものがあることと
その場で高速回転し、鞭のようにしなる尻尾の攻撃により、スタミナを消費し、あっと言う間にHPを持っていかれる攻撃の2点。尻尾の攻撃は、ガードしていても当たり判定が広いので、まれに背後から攻撃を受けた形となりダメージをもらう。
その他多くの攻撃が、範囲攻撃に優れ、スタミナをげっそり持っていくので油断しているとあっさり負けてしまう。
それでもエスト瓶の回復でマメにHPに気を配っていれば攻略は特に苦労すること無く勝てるはず。 - オススメの装備:攻撃に魔力攻撃が含まれるため、魔力カット率の高い防具+指輪を身に着けていると効果あり。
特に、後半で「呪い」のダメージを甘く見て、気がついたら呪死していた。ということも起こり得るので、呪いカット率にも気を配っておくと勝率が上がる。
また、武器に関しては何でも良いが、オスロエスは移動スピードが早く、HIT部位がやや高めのため、直剣よりも長い武器の方が攻撃が当てやすい。 - 致命の一撃:頭や体に攻撃を当て続けると、「ドン!」とパリィが決まった時の音がするので、数秒の間に頭に攻撃を当てると致命の一撃が発生。頭への一撃は、突進や回転攻撃後の「振り向いた時」に隙ができる
- 攻撃パターンの変化:HPを約6割削ると、4つんばいになり発狂する。
戦略
攻略動画(6分26秒)

攻撃タイミング1(近距離/物理攻撃)
ほとんどの攻撃が、範囲攻撃に優れ、スタミナを削っていく妖王オスロエスは、盾によるガードが非常に大事な相手。また、ブレスや魔法によるスリップダメージ、「呪死」による蓄積ダメージを持っているなど
油断しているといつのまにか即死。というクセのある戦い方をするボスキャラクターである。
とはいえ、冷たい谷の踊り子の方がむしろ難易度が高いと思えるほど、エスト瓶の飲み忘れ(HPの管理)を徹底すれば、それほど苦戦しなくとも勝てるはず。
攻撃を当てる場所は、妖王の正面に立たず、右斜め後ろや、左斜め後ろから
ちょうど「長い尻尾のつけ根」あたりと斬りつけるように攻撃するのが安定。
斜め後ろからであれば、高速回転や、かぎ爪の一撃、また突進などの全ての攻撃を事前に見切って戦うことが可能。
初見は焦らず、攻撃モーションを見たら、ガードするようにして攻撃パターンを観察しよう。
攻撃タイミング2(遠距離攻撃)
妖王オスロエスの移動スピードは、ボスキャラクターの中でも非常に早い部類に入るため遠距離魔法攻撃は不向き。木の根のような、ボスでも破壊不可能なオブジェクトを盾に、投擲武器を使って
オブジェクトの隙間からダメージを与え続け、倒し切る。といういわゆる「ハメ技」もあるにはある。
エスト瓶による回復は、突進攻撃で明後日の方を向いた時に使用するのが安定する。
マルチプレイ時のオススメ
妖王オスロエスは、ここまで到達したプレイヤーにとってはそれほど苦戦を強いられないボスキャラクター。
ただ、近接攻撃に不向きな魔術師ビルドのプレイヤーや、低レベルで到達したプレイヤーでは簡単に勝てるというわけでもないのでマルチプレイはボス戦前に集中することがある。
召喚された場合は、範囲攻撃で一度に複数のプレイヤーで被ダメージを受けないよう、尻尾の攻撃に細心の注意を払いながら戦おう。
特にマルチプレイで召喚された側の「協力プレイヤー」は、火の力が無く、HPが少なめなのでガードをまくられないように注意。
攻撃パターン
ボスキャラクターには2つの攻撃フェーズがあります。第1段階は、HPを6割ほど削るまで。第2段階は4つんばいになる。
第一段階 | |
---|---|
杖を地面に突く | 地面から氷のような魔力のスリップダメージが発生。 近接攻撃を見透かしたように妖王オスロエスの近辺に多数発生する。 馬鹿にできない攻撃力のため、攻撃を欲張らずに離れよう。 |
杖叩き | 杖による殴打。 ジャンプしながら叩きつけたりとバリエーションは様々。 いずれも杖の動線は読みやすく、ガードによる回避が安定。 |
尻尾攻撃 | 長い尻尾を活かしたビンタ。 範囲攻撃に優れ、スタミナもごっそり持っていく。 速度も早いので注意してガードしよう。 |
第二段階 | |
飛翔+突進 | 空中を飛翔し、低空飛行でプレイヤーに向かってくる攻撃。 当たると大ダメージをもらうため、左右にローリングで回避しよう。 この攻撃でマップのコーナーに追い詰められると、その場で高速回転を受け ハメられることもあるのでなるべくマップの中心で戦おう。 |
高速回転 | 高速回転しながら尻尾攻撃。 尻尾の攻撃が多段ヒットし、ガードをまくる。 ボスに張り付くほどの近距離でこれをもらうと、たちまち即死するので注意。 攻撃前に助走をつけるようなポーズをするため、見た瞬間に距離を取ろう。 |
突進+爪 | 前方に突進しながらあばれる。 左右にローリングで回避しよう。 |
結晶のブレス | 飛行しながら吹きつけるか、地面に這いながらブレスを行う。 どちらも呪死ダメージ、もしくは魔力のスリップダメージがあるので避けるに越したことはない。 ブレス後には少ない予備動作で連続攻撃をするため、なるべく斜め後ろから尻尾のつけ根を斬りつけられるように回避しよう。 |
人物「妖王オスロエス」
解説文を追記予定
おまけ画像
ボス攻略 |
| デーモンの王子 |
| デーモンの老王 |
| 修道女フリーデ |
| 兄王子ローリアン、王子ロスリック |
| 冷たい谷の踊り子 |
| 古の飛竜 |
| 呪腹の大樹 |
| 奴隷騎士ゲール |
| 巨人ヨーム |
| 教会の槍、ハーフライト |
| 法王サリヴァーン |
| 深みの主教たち |
| 深淵の監視者 |
| 灰の審判者グンダ |
| 無名の王 |
| 王たちの化身 |
| 王者の墓守、墓守の大狼 |
| 神喰らいのエルドリッチ |
| 竜狩りの鎧 |
| 結晶の古老 |
| 英雄グンダ |
| 覇王ウォルニール |
| 闇喰らいのミディール |
|
- Anonymous
- Anonymous
Load more
どっかの大轟竜 に比べれば体力低いし 回避しやすいし 咆哮回避いらないから マシ。
5
+11
-1