デーモンの王子はダークソウル3のDLC「THE RINGED CITY」のボスです。
デーモンの王子 |
||
---|---|---|
![]() |
||
ステータス | ||
![]() |
![]() |
出現場所 |
第一段階: 7,062 ✕ 2 第二段階: ?? |
100,000 | 吹き溜まり |
ドロップ | デーモンの王子のソウル | |
防御面 | ||
弱点 | 耐性 | 免疫 |
出血, 闇, 斬撃, 黒騎士シリーズの武器 | 魔術, 炎, 雷, 闇 | 冷気, 毒&猛毒 |
燃え盛る炎を纏ったデーモン、吹き溜まりの奥に残った『木のうろ』より現れる。
インフォメーション
- 参加できるNPC:奴隷騎士ゲール、記憶を亡くしたラップ
- 登場した直後は「傷ついたデーモン」「うろ底のデーモン」2体との戦闘
- 2体のデーモンを倒すと、残った一体がデーモンの王子として襲いかかる
場所
- エリア「吹き溜まり」の最奥、土の塔の残骸・内部の先端より落下した場所で登場
ドロップ
- ソウル: デーモンの王子のソウル
- その他: 撃破後、進むと貴重品「勅使の小環旗」が入手できる
攻略法
- 弱点属性は出血、闇、斬撃、黒騎士シリーズの武器。属性攻撃への耐性は雷属性が特に高いため、雷属性の武器はオススメしない
- 盾は炎の耐性が高い、竜紋章の盾、黒騎士の盾
- 指輪は、道中で入手できる寵愛の指輪+3と、炎方石の指輪、緑花の指輪あたりが良さそう
- 猛毒の対策として「毒紫の花苔玉」は1個以上は持っていきたいところ
- オススメの武器:黒騎士シリーズの武器(黒騎士の剣、黒騎士の斧、黒騎士の大剣や黒騎士のグレイブ)がオススメ、しかしこれらの武器はスタミナの消耗も激しいため、スタミナ回復のアイテムや指輪なども持っていこう。
戦略
攻略動画
攻撃タイミング1(物理攻撃)
篝火「土の塔の残骸・内部」から、先端部分に歩き、落下すると木のうろの底に落ちる木のうろの内部ではボス戦がはじまり、最初は2体のボス「傷ついたデーモン」と「うろ底のデーモン」と戦闘になる。
傷ついたデーモンは、爪の接近戦を頻繁に多用するボス。
うろ底のデーモンは、毒のブレスを多用するボスで、うろ底のデーモンの方がやや移動速度が遅い。
どちらのボスも炎をまとったように燃えている。
動き自体は単調で読みやすく、背面から攻撃していれば特に問題無い。
・雷属性に特に高い耐性を持つようなので武器は雷属性以外、盾と指輪は炎耐性とスタミナ重視
・猛毒攻撃をするため、アイテムに「毒紫の花苔玉」を1つは持っていくと良い
・ガードしているとスタミナがごりごり無くなるのでスタミナ回復アイテム等はお好みで
2体同時に相手することになるが、炎を纏っているデーモンは移動速度が速いため、片方が炎を纏っている状態で引き付けると2体を分断する事ができる。
一定時間経過すると両手に炎を貯めて地面を殴りつけ、纏っていた炎が消えた状態になり、一定時間弱体化する。
2体同時に戦闘すると分が悪いため、まずは分断して片方のみ相手をしつつ少しずる削っていく。
攻撃はボスの背面または側面から行い、爪の攻撃を回避しつつ宇
パリィを決めた時のようなドーン。という効果音がしたら、弱点攻撃を与えるチャンスが来ているので、ボスの頭を攻撃すると致命攻撃を当てることができる。
2体のボスを倒すとBGMが変わり、火の力を纏って「デーモンの王子」となり再び襲い掛かってくる。
倒したデーモンの順番により一部の攻撃方法が変化する。
「うろ底のデーモン」を残した場合は、炎を吐き出す炎の球体を2つ浮かべ、後方へ大きく飛びのき上空に炎を噴射、その後隕石を降らせて攻撃。
隕石はいずれかのプレイヤーを狙うが、少し距離を開けて後方に居る場合当たらない。
炎の乱射を回避しつつ、背面に接近し攻撃するとよい、最後の隕石は接近したままだと避けられないので注意。
この攻撃は回避し辛く、できればこの状態の相手はしない方がよい。
「傷ついたデーモン」を残した場合は、後方へ大きく飛びのいたのち正面方向へ炎のレーザー光線を薙ぎ払うように撃ってくる。
レーザー光線の攻撃は強力だが、大きくジャンプした時点で走って接近し、後方へ回れば攻撃し放題となる。
ただし再チャージ後のレーザー発射時に衝撃派攻撃を行うので注意すること。
その他の攻撃は共通だが、第一形態よりも隙が少なくなり、連続で使用してくる。
よく見て確実に回避し、隙を見て背後から攻撃すれば問題無く対処できる。
攻撃タイミング2(弓矢/投擲/スペル)
デーモンの王子は、距離を離しても接近戦に持ち込み、距離を話したデーモンは毒のブレスを放つので詠唱のタイミングが少なく、スペルによる攻撃はダメージも期待できずなかなか発動しづらい。
詠唱の時間が短いスペルや、比較的耐性の低い炎と魔法、接近して使える「 大発火」のようなものであれば近接攻撃に混ぜて当てたい所。
攻撃パターン
ボスキャラクターには2つの攻撃フェーズがあります。第1段階は、2体のボス撃破まで。第2段階はデーモンの王子に変身後。
第一段階 | |
---|---|
飛びかかり攻撃 | 開幕一発目に傷ついたデーモンが一番使う攻撃。 盾でガードしても良いが、後ろに引くと回避しやすい。 |
爪でひっかく | 傷ついたデーモン、うろ底のデーモンのどちらも爪でひっかき攻撃をする 正面に立たず、腹の下に潜るか、背後に回ると回避できる。ガードも有効。 デーモンが体に炎を纏っている間は、炎のスリップダメージも追加されている模様。 |
ブレス | うろ底のデーモンが猛毒のブレスを放つ。一度直線的に光ってから走る強力なブレスと、左右に広がるように吐く2種がある 光ってから走るブレスは、ライン上に立たなければ回避できる。左右に広がるブレスは距離を取れば安定 |
掴み攻撃 | 爪の攻撃と似ているが、両腕で大きく振りかぶるように 弱点行動 |
メテオスマッシュ | 両腕を掴むようにして叩き付ける攻撃 衝撃でまわりにも少しダメージが乗るので、盾でガードしながらとにかく歩き回ると回避しやすい |
力を溜める | その場にうずくまり、体が赤黒く燃えるように光ると攻撃力と頻度が増す。正面に暴れるように攻撃する 左右に回避して、収まるまで待つ方が良いが、2体同時なのでそうもしていられない。ガードや回避に専念が良い。 正面に突進するように爪攻撃を繰り返すので、収まった直後に息をついているところを攻撃しよう。 |
第二段階 | |
炎のレーザー光線 | 傷ついたデーモンを残した場合のみ使用する。 大きく羽ばたいて飛びのき、溜めモーションの後にレーザー斉射を行う。 一回目の払いはプレイヤーから見て左から右へ、デーモンの王子の近距離へ 二回目の往復はプレイヤーから見て右から左へ、デーモンの王子の中距離へ 三回目の往復はプレイヤーから見て左から右へ、ほぼマップ全体を横に裂くように放つ 四回目は正面に一直線に放つ 最後に一瞬攻撃を停止し、衝撃派とともに直線レーザーを使用する場合がある。 必ず大きく飛びのいた後に使用するため、すぐに距離を詰めて背面から攻撃すること。 ただし最初の羽ばたきには衝撃派がついているため、位置関係に注意。 実質的にボーナスタイムなのでスタミナ効率のよい攻撃で大ダメージを与えたい。 |
上空に炎放射&大火球爆撃 | うろ底のデーモンを残した場合のみ使用する。 約10秒程度上空に炎を吹き続けたのち、大きな火球を大量に振り下ろす。 火球は誘導攻撃だが、溜め時間中に一定ダメージを与えると膝をついて倒れ、火球が無誘導化する。 必ず、大きく飛びのいてから使用するため、急いで接近して誘導化を阻止すること。 近距離で見かけた場合は、地面が明るくなるまで攻撃して良いが、スタミナを残しておき、逃げながらガードするくらいの余裕が欲しいところ。 背中から当てられると蒸発するほど大ダメージを食らうので、ガードしてもギリギリエスト瓶2回分程度のダメージを受ける。 2体のデーモンとの戦闘中、建物の残骸が残っていたら、それを盾にして隠れるのも良い。(建物も崩れるのでガードを忘れずに) |
浮かぶ混沌 | うろ底のデーモンを残した場合のみ使用する。 詠唱後、上空に2つの火の玉を放ち、火の玉から無数の火の矢を放つ 動き回らないと狙い撃ちされるので、とにかく避けながらデーモンの王子を攻撃する この攻撃の後、上空火炎放射&大火球に派生する場合がある。 |
左腕で火の玉 | ジャンプして火の玉を投げつける 近くにいなければまず当たらない。ダメージはそれなりにあるが、他の攻撃パターンに比べればかわいいほう。 |
両腕で火の玉 | 火の玉二つを投げつける。爆発も発生 やや大きい火の玉を放つ。左右にあるき続けていれば当たりにくい。ガードしながら歩くと安定 |
おまけ画像
ボス攻略 |
| デーモンの老王 |
| 修道女フリーデ |
| 兄王子ローリアン、王子ロスリック |
| 冷たい谷の踊り子 |
| 古の飛竜 |
| 呪腹の大樹 |
| 奴隷騎士ゲール |
| 妖王オスロエス |
| 巨人ヨーム |
| 教会の槍、ハーフライト |
| 法王サリヴァーン |
| 深みの主教たち |
| 深淵の監視者 |
| 灰の審判者グンダ |
| 無名の王 |
| 王たちの化身 |
| 王者の墓守、墓守の大狼 |
| 神喰らいのエルドリッチ |
| 竜狩りの鎧 |
| 結晶の古老 |
| 英雄グンダ |
| 覇王ウォルニール |
| 闇喰らいのミディール |
|
Load more
弱点闇なのに耐性闇って・・・
7
+10
-1